何かとメジナって年中釣れたりするのが楽しい。
たくさん釣れてしまったりする事があるので、みりん干しにしてみましょう! |
まずはメジナを釣りに行きましょう!
メジナは案外簡単に釣れます!
ウキを使ってエビを撒けば釣れるはず。
刺身や煮付けにしても美味しい魚なので、いろんな楽しみが出来る魚だと思います。
今回は、ちょっと変わったメジナのみりん干しを作ってみたいと思い作りました。
普通の干物にしても美味しい魚です。 |
 |
メジナ釣りから帰ってきたら、みりん干しの支度をしましょう!
みりん干しをするには、
1 ウロコを取る
2 エラを取る
3 内蔵を取る
この3つは最低限できないとヤバイです。
最近の人は、魚が気持ち悪くて触れなかったり、「内蔵が怖くて無理!」とか甘えたこと言う人が増えてるそうです。捌く楽しみを知らないのは可哀想だと思います。 |
捌くのはお好みで、好きな捌き方でいいと思います。
三枚卸しにしても
開きにしても、
顔を取っても
いいと思います。
私の場合は骨までバリバリ食べたい派の人間なので、そのまま開きにして作っています。
|
醤油6 ミリン4
そこに捌いたメジナを漬けて下さい。
普通は1〜4時間くらい漬けるのが一般的だそうですが、私の場合は濃くてしょっぱい味が好きなので丸一日漬けます!笑
醤油&ミリンに漬ける前に、1時間程度塩漬けする人もいます。
漬け終わったら白ゴマを軽く振ること!
お好みで自分の好きな味を探してください。 |
 |
漬け終り、白ゴマを振ったら干しましょう!
干す時間はお好みです!
半日干す人もいれば、
3~4日干す人もいます!
私の場合は2〜3日干してから食べるのが一番好きです。 |
 |
旨い!酒によく合う!
ご飯のおかずにも!
みんなも是非作ろう! |
|