ハゼの飼育方法


ハゼは思い出がある...。
12年くらい前の小中学生の頃、友達と自転車でハゼを釣りに行って、ハゼを飼育してみたい!と思い、釣ったハゼをバケツに入れて持って帰っては、ハゼの飼育に挑戦してましたが、毎回死んでしまった思い出があります。免許取って車を持つようになり、電池式エアーポンプなどを車に積んでで、ハゼの飼育がやっと実現したいい思い出があります。

ハゼの飼育は本当に簡単で、これから魚を飼育したい人にはオススメです!!


ハゼの飼育で用意するもの
・ 水槽
5匹くらいなら45cmくらいのでいい
(10匹くらいなら60p)

・ フィルター
(フィルターは水作エイトだけで十分)

・ 人工海水
(なくてもかまわない)

・ 砂
(多分なくてもいい)

・ エサ
(赤虫&イカ)

あとは隠れる場所も欲しい。
小さい植木鉢や、少し大き目の塩ビ管がいいでしょう。
ホームセンターなどで安く売っています。
我が家のハゼ水槽
まずこの写真を見て、みんな同じ事を思うと思います。

「きったねええ」 

確かに汚い!笑 
完全放置!
家に放置されてた、水槽とフィルター(エーハイムと水作エイト)砂で組立ただけです


水槽45cm
水槽は45cmで大丈夫です。
10匹以上飼う場合なら、60cm水槽がいいでしょう。

フィルター
フィルターは、水作エイトだけで大丈夫です。
エーハイムフィルターは、あまってたから入れただけです!笑


ハゼは一応入れたほうがいいかもしれません。
金魚砂みたいなので十分!

隠れ家
ハゼは隠れる習性があるので、
何かしら隠れ家をいくつか入れて下さい。
塩ビ管とかホームセンターで安く売っているので、
塩ビ管など使うといいかもしれません。
ハゼは餌に慣れると近寄って来ます!

水について

水温について

全く気にしてない!
夏場は32〜34度くらい
冬場は10度くらい
水温は気にしてません。

塩分濃度について

淡水でも、海水でもどっちでも飼育したことがあります。どっちもしっかり飼育できたので、どっちがいいとかわかりません。河口で釣れたハゼは、汽水&淡水で。海で釣れたハゼは、海水でやりましょう!

餌について

エサは、冷凍赤虫がいいと思います。

でも、冷凍赤虫はお金がかかるので、たまにあげるように!

それ以外には、普通のイカを買って来て包丁で小さく切って与えて下さい!

イカを切って冷凍しておけば、便利ですよ!



トップページへ戻る