アイナメについて ※もしかしたらアイナメじゃなくてクジメかも(たいして変わらん!)
|
 |
アイナメってご存知ですか?
釣りをする人なら知ってる方が多いと思いますが、釣りをしない人はアイナメを知らない人が、意外といます。鮮魚店でもあまり売られてるのを見たことがありません。食べても糞旨い!
アイナメの飼育は地味だと思われがちですが、実はすごく綺麗な魚です。(俺がそう思うだけかも)
アイナメを飼育したいって人は、釣りをする人しか手に入らないと思うので諦めましょう!
どうしても飼いたいなら、釣りをする友達に釣ってもらおう!
|
これがアイナメを飼育してる水槽です。かなり簡単な設備でやっています。
フィルターは、水作エイトとエーハイムの小さいやつです。
砂は一応、サンゴ砂を使っています。(サンゴ砂が大量にあるため)
砂は川砂とかでも大丈夫です。
あとは適当に、隠れ家的な物を入れればいいでしょう。 |
水は人口海水で作ります。
現地で水を汲んで来るのもいいかもしれませんが、そんな面倒くさい事やってられません。
飼育するなら、もしもの為に人口海水くらい用意しておきましょう。 |
水を作るときは、塩分濃度計でしっかり濃度測って下さい。
できれば、釣った現地の海水の濃度と合わせるといいでしょう! |
水温は気にした事ありません。
夏は基本的に27〜32度、冬は7〜10度くらいです。
本当は気にした方がいいのかもしれませんが、私のアイナメは平気みたいなので、そのままです。 |
アイナメは結構何でも食べるような気がします。
テトラマリンや赤虫も食べます。しかし、テトラマリンはお金がかかってもったいないので、イカを細かく捌いたものを与えています。
イカは基本的に、鮮魚店やスーパー等で売っている、刺身用の安いイカです。
イカ釣りのエギングをする方なら、エサ代も節約できますね(^^)
たまにエビや、千切れてしまったゴカイ等を与えたりもしています。ゴカイの飼育方法
|
アイナメはゆったりして、人を怖がることも少ない魚なので飼育し易いと思います。
上手に飼育すれば、長期的な飼育も可能だと思ってます。
もし余裕があったら飼育を考えて見て下さい(^^) |
|